ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月23日水曜日

RasPi 2 Bメモ

[更新履歴]
2015/09/23 取り敢えずインスコ、シリアル通信、初期パス、IP固定 記述
2015/09/24 pacman、dd
2016/04/17 TimeZone

■取り敢えずインスコ
vim
netcat
net-tools
wget
moc(CUI 音楽再生)

■シリアル通信関係
GND: 6pin
TX: 8pin
RX: 10pin
ボーレート: 115200[baud]


■初期パス,ID
ID: root
PASS : root

■IP固定
/etc/systemd/network/eth0.network を編集
----------------------------------
[Match]
Name=eth0

[Network]
Address=192.168.1.xx/24
Gateway=192.168.1.1
DNS=192.168.1.1
----------------------------------
DHCP使わないならdhcpcdアンインスコしちゃおう
# pacman -Rsn dhcpcd

■pacman
パッケージキャッシュの削除
# pacman -Sc

■dd
環境構築がうまく行ったらSDカードのバックアップを取っておこう
# dd if=/dev/sd* of=hoge.img bs=1M
*:環境によって異なる。cfdiskなどのコマンドで確認しよう

■TimeZone
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo


2015年2月14日土曜日

Arch Linux導入メモ

今回インストールしたArch LinuxはRelease 2015.02.01。
現在NAS鯖として運用中。CUIのみでSSH経由で操作。

インストールしたPCはこれと同じ。RAM128MBだとCDからのBootに失敗した。
そこで、VM wareでisoファイルから起動してPCから取り外したHDDを認識させてインストール。
インストール方法は公式Wikiに分かりやすく書いてある。インストール先のデバイスを間違えないように気をつけよう。
とりあえず
# loadkeys jp106
でキーマップを設定しておく。HDDは/dev/sdaとか/dev/sdbとかにある。 パーテションの状態を調べるには
# fdisk /dev/(対象ディスク) でCommand: p
または 
# cgdisk /dev/(対象ディスク) こちらのが見やすいかな。

HDDの物理フォーマット(全セクタ00埋め)は
# dd if=/dev/zero of=/dev/(対象ディスク) bs=32M
hexdump で確認など。
ちなみにCDROMのイメージをそのままUSBメモリに書き込むことで光学ドライブ無しのPCでもUSBからBOOTできるようになるが、その時は
# dd if=/dev/cdrom of=/dev/(対象USBメモリ) bs=32M
でおk。
# sync で書き込み用バッファの強制書き込み

ddコマンドで進捗を見たいときはCtrl + Alt + F2とかで別枠開いて
# kill -USR1 (ddのpid)
でddコマンドを実行している枠に進捗が表示される。詳しくは --helpに書いてある。
dd便利すぎですね。。

-- パーティションの作成
先頭100MBを/boot に残りを/ に割り当て。
fdiskで割り当て作業するときは先頭領域にbootフラグを付加しておく。(Command: a)
フォーマットは
# mkfs.ext4 /dev/(対象パーティション)
マウントは、まず/ をマウントしてからbootディレクトリを作成して/bootをマウントする。
# mount /dev/sda2 /mnt
# mkdir /mnt/boot
# mount /dev/sda1 /mnt/boot
アンマウントは
# umount (マウント先)
.
.
.
# ifconfig はnet-toolsをインストールしてから

sambaを自動起動させるには
# systemctl enable nmbd.service
# systemctl enable smbd.service
など
登録サービス一覧はここにある(多分)
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants
解除は
#systemctl disable nmbd.service
とかね

固定IP設定(無いならあらかじめnetctlをインストールしておいてから)
/etc/netctl/examples にあるethernet-static を/etc/netctl にコピーして雛形にする。
次回起動時に自動設定させるには
# netctl enable (編集したファイル)
でおk。
DHCPクライアントデーモンが登録されているなら
# systemctl disable dhcpcd.service
で外しておこう。

パッケージ更新
# pacman -Syu

NTP自動時刻合わせ
# pacman -S ntp
/etc/ntp.conf の鯖リストを
# Associate to Arch's NTP pool
server 0.jp.pool.ntp.org
server 1.jp.pool.ntp.org
server 2.jp.pool.ntp.org
server 3.jp.pool.ntp.org
に書き換える。
その後ntpdをデーモンに登録
参考: http://archlinux-blogger.blogspot.jp/2014/11/arch-linux-ntp-systemd-timesyncd.html

- - - -
バッテリ情報とか
# cat /sys/class/power_supply/BAT1/uevent

休止状態に移行
# systemctl suspend

チャット的な(ncコマンド) netcatがインスコされてなければpacman -S netcat
サーバ側(リッスンモードで起動):
# nc -l -p 1000
クライアント側
# nc localhost 1000
localhostはサーバ側のアドレス、1000はポート番号
UDPで通信するなら -u オプションを付加
パイプやリダイレクトを活用してファイル転送やテキスト転送に便利に使える

ポートスキャン(ncコマンド)
# nc -z -v ホスト名 ポート番号(ex. 1-1000)

ファイアーウォール(UFW)
・インストール
# pacman -S ufw

・設定
# ufw allow ssh
# ufw allow 139/tcp
など

・有効化
# ufw enable
# systemctl enable ufw

-------- 順次追加 --------
2015/06/21 固定IP設定は/etc/systemd/network/ 内のeth0.networkでやっても動く...?


2014年6月14日土曜日

Puppy Linuxでsamba鯖を立てる時のメモ

Puppy LinuxでSamba鯖を構築するときに忘れないようにメモっておく

使用したPCのスペック
・型番: PC-MT1-H1 (SHARP Mebius)
・CPU: Intel PentiumⅢ 500MHz
・RAM: 128MB
・HDD: 20GB

使用したOS
・パピーリナックス 431JP2012

~基本的な流れ~
0. Puppy Linuxをインストール後、ネットワークウィザードよりLANの設定を行う。IPアドレスは固定しておく。
1. Puppy LinuxにSambaは同梱されていないので"Puppyパッケージマネージャ"から"samba"で検索してインストールする。
2. smb.confの設定。ファイルは/etc/opt/sambaにある。
3. 設定完了後、端末から"/opt/samba/sbin/smbd start" "/opt/samba/sbin/nmbd start"をタイプし、デーモンを起動させる。これでネットワーク上に鯖機のアイコンが見えるようになると思う。

OSを再起動するたびにコマンドを入力するのが面倒なので、コマンド類を記述したファイルに実行権限を与えてホームディレクトリのStartupフォルダに入れておく。
これで次回起動時から自動的にデーモンが起動するようになる。

ファイアウォールを設定する際はSambaで使用するポートを塞がないように注意する。
"nmap localhost"で使用しているポートを調べることができる。 ※nmapコマンドを使用するにはnmapのインストールが必要。

設定後のスクショなど

ネットワークドライブとして追加

ポート開放設定 5900番はVNC用


クライアント側からファイルをアップロード出来ても、消せないという問題が発生して困っていたが、以下の項目を追記することで解決した。
[global]
  acl check permissions = no

あと、同じ鯖内の共有フォルダに同時にセクションを張れない模様? guestアカウントでログイン中に別の共有フォルダにログインしようとするとエラーが出る。

2014/06/24追記
再ログイン後にネットワークドライブの再接続に失敗するときは、「コントロールパネル」→「資格情報マネージャー」よりWindows 資格情報を追加することで解決した。
現状設定ファイルスクショ



~ おわり ~