null

電子工作や備忘録など

2014年12月28日日曜日

ダイオードDBMを作った

›
ダイオード4本とトランス2つを使用したDBM(Double Balanced Mixer)を作った。 スーパーヘテロダイン受信機などの内部で周波数変換を行う際に使われていたりする。 局部発振器の信号でダイオードをスイッチ動作させて、入力されたRF信号を中間周波数...
2014年12月25日木曜日

1segアンテナ、チューナ

›
この状態で測定 アンテナの同軸ケーブルにはRG-174が使われている。 508, 560, 624MHz付近にディップあり 小さい.. リモコン受光素子付き MCXコネクタだと使いにくいので汎用性のあるSMAコネクタに取り替え...
2014年12月24日水曜日

10MHz LPF

›
備忘録のためほとんど画像 テストしたフィルタはW1GHZ氏が設計されていたもの。 GPSモジュールから出力される10MHz矩形波を正弦波に変換するために設計したようだ。 "10MHz Filter for GPS"などと検索するとイロイロヒット...
2014年12月20日土曜日

超短縮アンテナ?

›
FM放送受信用のヘリカルホイップアンテナの実験。 SMA-PのコンタクトとPEWをはんだ付け。 PEWはφ0.35mm。 前回作ったリターンロスブリッジで共振周波数を合わす。 ビニールテープを巻くと共振周波数が下がるので高めに合わしておく。 巻い...

アッテネータを作った

›
GigaStスペアナの許容最大入力電力は0dBm。 これを上回る電力を扱う際に壊さないようにアッテネータを作った。 過大入力があるとスペアナ内部でスプリアスが発生して正常に計測できない原因にもなる。 また、アッテネータの前後でインピーダンスのミスマッチがあっても緩和でき...
2014年12月7日日曜日

リターンロスブリッジの試作

›
GigaStにはTG機能が搭載されている。 これを活用してアンテナの特性を測るためのリターンロスブリッジを作ってみた。 フェライトコアには75Ω不平衡⇔300Ω平衡の変換を行うコネクタに内蔵されていたメガネコアを使用した。 奥側のSMAコネクタがRF入力、手前のSM...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.