2015年12月21日月曜日

ジムニーオイル交換2

JB23W
今回はギアオイルではなくエンジンオイルの交換

【概要】
・前回交換:2015/10/1     42,685km
・今回交換:2015/12/20   47,294km
・走行距離:4,609km
・使用オイル:Castrol GTX DC-TURBO 10W-30 API/SM/CF

【用意するもの】
・エンジンオイル 3L  10W-30 or 5W-30
・オイル処理箱
・17mmソケット(ドレンボルト用)とラチェットハンドル
・ドレンワッシャ

Castrol~~

温まってたのですぐ抜けた

真っ黒でガソリン臭い・・・

オイルフィルター 今回は保留
次回交換する

交換後走ってみたが大きな変化は無い
5千回転以降のビビリが気持ち減った程度



■2015/12/23 追記

オイルを入れすぎていたので800mLほど抜いた・・・

 抜く前 UPPERを超えてる

抜いた後 もうちょっと少なめでも良いくらい。LO UPPERの中間辺りが理想

手軽にオイル量調整ができると思って上抜き用のシリンジと耐油チューブを買ったが・・・

曲がってる・・・

途中が潰れて折れ曲がっているため、チューブが通りませんでした(;_;)

結局ドレンボルトを緩めてちょろちょろ抜いた

交換してまだ3日しか乗ってないけど真っ黒に・・・
まだ粘度は高い。使い込むとだんだんサラサラになっていく

~おわり~

2015年11月22日日曜日

ジムニーオイル交換

中古で購入したジムニー JB23W 6型のミッション(MT)、トランスファー(TF)、デフ(DF,DR)オイルとLLCを交換した。
購入時の走行距離は42,685km、交換時は45,309km。エンジンオイルはディーラで交換していたが、その他は点検のみだったので自分で交換することとした。

今回全てのオイルにbpの75W-90を使用し、LLCはKUREのSUPERロングライフクーラントを使用した

以下交換中に取った写真など・・・

純正交換部品。サビが酷いものだけ新品に交換した

エンジンのフィラーキャップから覗いた内部。結構キレイ。

LLC抜き取り中・・・

ラジエータのドレンから規定量の2Lがほぼ抜けた

水道水を満タンまで入れて管内を濯ぐ
暖房を最大にしてエアコンの熱交換器内のクーラントも追い出す

リザーブタンクにも補給

トランスミッションのドレンが見える

ドレン側のマグネットに鉄粉が少量付着

・・・

デフ(リア)のドレンマグネットには大量の鉄粉が粘土状に付着していた

拭き取るとこんな感じ

錆びてるキャップは交換。銅パッキンも新品を使う

燃えるゴミへ・・・


しっかりオイル抜きしてから処分

左からMT, TF, RD, FD。底に沈んているのは削れた鉄だろうか・・・
粘度はFD = RD > TF = MT って感じ(瓶を振った感じ)


交換後走行してみると初めはシフトノブがとても入りにくかったが、
30kmくらい走るとスムーズに入るようになった。
変速ショックも以前より減ったのが実感できる。
また、デフの摩擦が減ったのか、アクセルを抜いた時の転がる距離が伸びた。
次回給油時の燃費計算が楽しみだ。


■2015/11/28追記
オイル交換から1回目の給油で燃費を計算してみたら過去最高を叩きだした!
16.13km/L! カタログ値(14.8km/L)を上回った!

なお、過去の給油時日と計算上の燃費は以下のとおり
2015/11/28  34.27L  @132円  16.13km/L
2015/11/21  31.29L  @123円  14.57km/L
2015/11/08  33.11L  @126円  14.98km/L
2015/10/31  31.19L  @122円  13.3km/L
2015/10/12  38.26L  @123円  13.72km/L
2015/10/11  31.84L  @121円  12.5km/L (F1投入)
2015/10/10  22.49L  @123円  13.56km/L
2015/10/01  30.02L  @126円  --km/L (購入後の初給油)


~おわり~




2015年10月28日水曜日

小型ディスコーンアンテナの試作

wimaxやwifiの電波をスペアナで観測するためのアンテナが欲しかったので、ディスコーンアンテナを即席で作ってみたメモ。

そもそもディスコーンアンテナとは・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A


wikiの定数を参考に、最低周波数1.5[GHz]で作製しました。


銅箔テープで正方形の銅板を作製

カット

完成図(1)

完成図(2)

全体像
ケーブルは秋月のSMAコネクタ付き同軸ケーブルをカットして使用。

リターンロスブリッジを使用して測定したリターンロス特性
信憑性はゼロに近い(?!)


このアンテナを使用してwimax2+ルータ付近の電波を測定した結果です。
2615[MHz]を中心に60[MHz]幅程度?
左側に見える山はwifiの電波です。6CH。



2015年9月23日水曜日

RasPi 2 Bメモ

[更新履歴]
2015/09/23 取り敢えずインスコ、シリアル通信、初期パス、IP固定 記述
2015/09/24 pacman、dd
2016/04/17 TimeZone

■取り敢えずインスコ
vim
netcat
net-tools
wget
moc(CUI 音楽再生)

■シリアル通信関係
GND: 6pin
TX: 8pin
RX: 10pin
ボーレート: 115200[baud]


■初期パス,ID
ID: root
PASS : root

■IP固定
/etc/systemd/network/eth0.network を編集
----------------------------------
[Match]
Name=eth0

[Network]
Address=192.168.1.xx/24
Gateway=192.168.1.1
DNS=192.168.1.1
----------------------------------
DHCP使わないならdhcpcdアンインスコしちゃおう
# pacman -Rsn dhcpcd

■pacman
パッケージキャッシュの削除
# pacman -Sc

■dd
環境構築がうまく行ったらSDカードのバックアップを取っておこう
# dd if=/dev/sd* of=hoge.img bs=1M
*:環境によって異なる。cfdiskなどのコマンドで確認しよう

■TimeZone
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo


2015年5月27日水曜日

生きてます

最近忙しくて全然更新出来ていないですが、、これからも更新頻度は少なくなりそうです。すいません。

引っ越し等々ありまして、電子工作というかはんだゴテを扱うような作業がし辛い状況です。
安定したらぼちぼち再開します。


で、今更感満載なんですがラズパイ購入しました✌

今までマイコンを扱ってきましたが、簡単にネットワークに繋がってI/Oを操作できるこいつだといろいろできそうですね。(今は知識が無いですが

某フリスク気温・気圧計と連動させてデータをSNSに投稿することを最初の目標として勉強していきます。進展があれば記事にするかもしれません。
その前に、ファイルサーバとか簡単なところから試していく予定。





~おわり~



2015年3月11日水曜日

ゴミ捨て

 3月といえば引っ越しが盛んな時期。部屋にあるベッドや粗大ごみを捨てたかったのでイロイロ調べてたら、クリーンセンターに直接搬入するのが簡単楽ちんで良さそうなことがわかった。

とりあえずゴミの写真をいくつか...

不要になったベッド

引き出しになっている収納を取り出して分解。
金属ゴミと木材に分類する。
木箱は接着剤で固定されているだけなので金槌で軽く叩くと簡単にバラバラになる。

このパーツはこのままで...
金属のレールガイドだけ取り外した。

だいぶスッキリ(╹◡╹)

ゴミ(1)
燃えるゴミが不燃物の袋に入っているが気にしない。
袋が足りんかったんや

ゴミ(2)

飛び出さないようにシートを掛けてクリーンセンターへGO!


 地元のクリーンセンターは、「道前クリーンセンター」ってところ。処理手数料は以下のようになっていた。
 廃棄するゴミは家庭から出るゴミなので10kg当たり30円だ。予め電話で問い合わせてみたが、事前の予約などは要らないそう。ただ、一般的なゴミステーションに出すように「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「粗大ゴミ」はきちんと分別しておく必要がある。袋に入れておく必要はない。
 クリーンセンターでは自分でゴミを所定の場所に投げていくため、後で降ろしやすい用に固めておくだけでおk。


道前クリーンセンターの入り口門柱...

 クリーンセンターの施設に入ると受付があるので、そこで申請書に氏名、住所、捨てるゴミの種類、量などを記入した。自分は利用するのが今回はじめてだったので、簡単な説明を受けた。

 申請書を提出したら、軽トラごと計量器に乗って重さを測る。
受付の横にモニターなどが設置されていて、重量が表示されていた。ドライブスルーのようにインターホンで連絡が来る感じ。

測定中...
測定が終わると信号が青に変わってブザーが鳴る。
10秒くらいで終わった。

 測定が終わると、上の写真で中ほどに見えている自動扉から軽トラで建屋内に入る。
写真を撮り忘れたが、中には若い作業員の方がおられ、案内してくれる。
ここでは燃えるゴミと木材を降ろした。木材は油圧式の巨大な圧縮機(?)みたいな装置で潰されていた。燃えるゴミはベルトコンベアでホッパーに運ばれる。
 建屋の出入り口にはエアカーテンが取り付けられ、臭いが外に漏れ出るのを防いでいるようだったが、そんなに臭くなかった。普通の工場って感じ。


残りの鉄くずや粗大ゴミは建屋を出たところにあるゴミの山に投げる。


粗大ゴミの山

全て捨て終わると、もう一度計量器で重量を測定。
測定後に受付に行って料金を支払う。


測定結果

今回のゴミは160kgあったようだ。料金は480円。

スッキリ(╹◡╹)

 道前クリーンセンターに来るのは小学生(だったかな?)の時の社会科見学以来だった。
内部の施設を見学した後、ゴミが運ばれて~ここに溜まって~クレーンで焼却炉に運ばれて~っていう動画を見たっけ。煙突から出てるのは水蒸気だけだよーって。冬場はよく目立つ。
煙突の高さは50mありますよ!って言ってたのをなんとなく覚えている。

 自転車なども廃棄できるようなのでこれからも利用していこう~( ̄C・>
ゴミを減らすのがそれ以前に大切なことだけどね。

(おわり)

2015年2月14日土曜日

Arch Linux導入メモ

今回インストールしたArch LinuxはRelease 2015.02.01。
現在NAS鯖として運用中。CUIのみでSSH経由で操作。

インストールしたPCはこれと同じ。RAM128MBだとCDからのBootに失敗した。
そこで、VM wareでisoファイルから起動してPCから取り外したHDDを認識させてインストール。
インストール方法は公式Wikiに分かりやすく書いてある。インストール先のデバイスを間違えないように気をつけよう。
とりあえず
# loadkeys jp106
でキーマップを設定しておく。HDDは/dev/sdaとか/dev/sdbとかにある。 パーテションの状態を調べるには
# fdisk /dev/(対象ディスク) でCommand: p
または 
# cgdisk /dev/(対象ディスク) こちらのが見やすいかな。

HDDの物理フォーマット(全セクタ00埋め)は
# dd if=/dev/zero of=/dev/(対象ディスク) bs=32M
hexdump で確認など。
ちなみにCDROMのイメージをそのままUSBメモリに書き込むことで光学ドライブ無しのPCでもUSBからBOOTできるようになるが、その時は
# dd if=/dev/cdrom of=/dev/(対象USBメモリ) bs=32M
でおk。
# sync で書き込み用バッファの強制書き込み

ddコマンドで進捗を見たいときはCtrl + Alt + F2とかで別枠開いて
# kill -USR1 (ddのpid)
でddコマンドを実行している枠に進捗が表示される。詳しくは --helpに書いてある。
dd便利すぎですね。。

-- パーティションの作成
先頭100MBを/boot に残りを/ に割り当て。
fdiskで割り当て作業するときは先頭領域にbootフラグを付加しておく。(Command: a)
フォーマットは
# mkfs.ext4 /dev/(対象パーティション)
マウントは、まず/ をマウントしてからbootディレクトリを作成して/bootをマウントする。
# mount /dev/sda2 /mnt
# mkdir /mnt/boot
# mount /dev/sda1 /mnt/boot
アンマウントは
# umount (マウント先)
.
.
.
# ifconfig はnet-toolsをインストールしてから

sambaを自動起動させるには
# systemctl enable nmbd.service
# systemctl enable smbd.service
など
登録サービス一覧はここにある(多分)
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants
解除は
#systemctl disable nmbd.service
とかね

固定IP設定(無いならあらかじめnetctlをインストールしておいてから)
/etc/netctl/examples にあるethernet-static を/etc/netctl にコピーして雛形にする。
次回起動時に自動設定させるには
# netctl enable (編集したファイル)
でおk。
DHCPクライアントデーモンが登録されているなら
# systemctl disable dhcpcd.service
で外しておこう。

パッケージ更新
# pacman -Syu

NTP自動時刻合わせ
# pacman -S ntp
/etc/ntp.conf の鯖リストを
# Associate to Arch's NTP pool
server 0.jp.pool.ntp.org
server 1.jp.pool.ntp.org
server 2.jp.pool.ntp.org
server 3.jp.pool.ntp.org
に書き換える。
その後ntpdをデーモンに登録
参考: http://archlinux-blogger.blogspot.jp/2014/11/arch-linux-ntp-systemd-timesyncd.html

- - - -
バッテリ情報とか
# cat /sys/class/power_supply/BAT1/uevent

休止状態に移行
# systemctl suspend

チャット的な(ncコマンド) netcatがインスコされてなければpacman -S netcat
サーバ側(リッスンモードで起動):
# nc -l -p 1000
クライアント側
# nc localhost 1000
localhostはサーバ側のアドレス、1000はポート番号
UDPで通信するなら -u オプションを付加
パイプやリダイレクトを活用してファイル転送やテキスト転送に便利に使える

ポートスキャン(ncコマンド)
# nc -z -v ホスト名 ポート番号(ex. 1-1000)

ファイアーウォール(UFW)
・インストール
# pacman -S ufw

・設定
# ufw allow ssh
# ufw allow 139/tcp
など

・有効化
# ufw enable
# systemctl enable ufw

-------- 順次追加 --------
2015/06/21 固定IP設定は/etc/systemd/network/ 内のeth0.networkでやっても動く...?


2015年1月31日土曜日

電子レンジの分解

長らくお世話になっていたNational製電子レンジがお亡くなりになったので、廃棄する前に分解してみた。2001年製で現在は生産終了しているが、当時では結構高かったと思う。
今回も写真ばかりですw




温度センサ基板...

モータで開閉するシャッターが付いている


ターンテーブル駆動用モータ

メイン基板?

インバータ基板のカバーに輻射ノイズを抑えるためと思われるアルミ板が付いている

インバータ基板

太いリッツ線が巻かれている

共振コンデンサと思われるもの

右側から伸びている赤い線がマグネトロンに繋がる




IGBT(G40N60UFD)とブリッジダイオード(D20XB60)
IGBTは600V40A
ダイオードは600V20A
くらい

2次側整流用のダイオードはUX-C2B 8000V500mA35ns

電子レンジの心臓部品、マグネトロン

リレー類

マグネトロンを冷却するシロッコファン 塵が積もって汚いw

マグネトロンは取り出さなかった。 何もなかったように組み立てて終了

インバータ基板にはんだクラック発見.. IGBTのドレインに繋がるジャンパー線。
温度変化による劣化かな